オートクチュールの魅力は
顧客ひとりひとりの想いと美学をデザイナーと共に誂えた
世界に一つの真のラグジュアリー、
アルチザンの手により、時の最先端と受け継がれた伝統技術
による究極のクリエイティブと言われております
水澤工務店の施工理念は
数寄心を持つ現代の建築アルチザン、
『時の粋』の作り手として
“その建物は、美しく、機能的で魅力的な空間となるべき”
という価値観に基づいたものです
お客様、設計者のインスピレーションの融合である
その設計趣旨に沿い、
各プロジェクトの魅力と匠技が共鳴するべく
様々な専門職人と共に、
先人の知恵に敬意を払い、継承技術、
技術追求、刷新によって創出されるよう
美意識をもって素材の厳選と見立て、
ディテールへの気配りによってつくられる
オートクチュールのような建築
-
1914大正3年
たった一枚の鉋くず
-
創業者文次郎は、1890年(明治23年)
新潟県長岡市の大工一家に生まれ、
一流の大工を目指し19歳で上京、修行に明け暮れるなか
互いに修行の身である床屋職人と出会います。ある日、文次郎は満足のできる
鉋がひける事が出来、早速、
その鉋くずを彼に見せに行きます。
鉋と鋏、職種は違えど互いに刃物を道具する職人、
その嬉しさと意味を理解してくれました。その後、鉋くずはその理髪店のお客様であった
高級料亭の主人の目にも留まることとなり、
このご縁から、
文次郎は初めての新築工事を任され、
23歳で水澤工務店を創業します。若くして出会ったその床屋職人とは、
後年、多くの財界人や文化人に愛され
『営業の神』と称された松下幸之助氏
が商いの姿勢に共感、共鳴し
『米倉さんから学んだ』とされる
日本一の理髪店『米倉』の創業者、
米倉近氏その人でした。-
創業者 水澤文次郎
©Yukio Futagawa -
左端:米倉近氏 右端:水澤文次郎
-
-
1921大正10年
十人の弟子 腕利きの大工集団
-
若くして創業した大工文次郎は『鉋かけなら誰にも負けぬ』を自負に
30歳までに10人の職人を使う立場に
なりたいという強い思いから、
ご近所さんの些細な仕事でも懸命につくり続けることで
徐々にお得意様が増えていき、
念願通り30歳にして、十人の弟子を束ねます。-
水澤文次郎と弟子たち
-
-
1925昭和4年
建築家デザインと出会った数寄屋棟梁
-
技術一筋の棟梁に衝撃的な出会いがありました。
駆け出しだがその腕を見込まれて大手の下請けの機会を得ます。
より難しい現場を任され、更に腕を磨いていくなかで
建築家のデザインを眼の当たりにし、
文次郎はその美しさに魅了されました。『単に腕が良い大工ではダメだ!』
『これが新しい棟梁の歩むべき道』当時の住宅建築は昔ながらの大工が設計から施工まで
一貫して請け負う時代。しかし、この経験により職人気質の棟梁が
単に腕が良い大工ではダメだ!
美意識の高い建築家の目にかなう大工こそが
より美しく素晴らしい建築を生み出だせる!『これが新しい棟梁の進むべき道』
と確信し、従来の名工と違う
新しい領域の棟梁を目指すことを決意します。-
左:水澤文次郎 右:建築家 清水一
-
-
1944昭和19年
設計理解力こそ要、自らもデザイン
-
『戦火を逃れ本拠地を山梨へ 』
第二次世界大戦の戦火を逃れ、
社員、職人、家族と共に山梨に移り、1944年に甲府に店を構え
終戦まで山梨県内の公共工事に携わります。
そのような状況下でも、文次郎の上質な建築への情熱が深まり
同年、終戦を目前に、再び東京に本拠地を戻す事を決意
自社の設計部門を立ち上げます。『再び上質な建築の夢へ』
戦後の東京では住宅復興、山梨で地元の山梨中央銀行の復興事業をはじめ、
自社設計施工により数寄屋建築、旅館、住宅を手掛けました。-
Sホテル
1947年(昭和22年) 自社設計施工 -
Y旅館
1954年(昭和29年) 自社設計施工
-
-
1952昭和27年
巨匠建築家からの挑戦状 和風建築近代化
-
まだまだ和装が多かった時代、
1947年にクリスチャン・ディーオールは
「ニュー・ルック」を発表、
その新しいシルエットが
日本ファッションに大きく影響を与えた50年代、建築界では『less is more』を提言した建築家ミースを
はじめとするシンプルかつ機能美のモダニズムデザインは
新たなる建築モードとして時代の関心を寄せます。日本の建築もその影響を受け、
『和モダン』の原型となる近代数寄屋、
モダニズム住宅への進化のきっかけとなりました。『近代数寄屋という未知のモダニズム建築』
1952年、現代数寄屋建築の祖といわれる
吉田五十八先生から施工の依頼を受けます。
その意匠はまさに未知の和風モダニズムデザイン。
施工にあたり直面したことは、
いままでの技術や知識では無論足らず、
新素材を用いた新たな技術表現へのチャレンジによる
革新技術と伝統技術の融合でした。
これは日本の大工の良さを、近代的な意匠まで
押し進めようとする熱意でした。-
左:水澤文次郎 右:建築家 吉田五十八
-
1952年 設計:吉田五十八 山口蓬春画室増築
-
-
-
1960昭和35年
“時の粋”のつくり手として
-
60年代に入り、
吉田五十八先生をはじめ、進化し続ける日本の
建築デザインを牽引する多くの名巨匠の
建築家から施工の依頼が増していきます。
水澤の建築は
棟梁が目指した新しい領域である
“時の粋”のつくり手として
歩み始めました。巨匠建築家の見た水澤の建築
古来、名⼯達はその道の達⼈であるが、道⼀筋にのみ⽣き
⼤局からモノを⾒ない⼈が多い、
⽔澤くんは⼯匠とし名⼈であるだけでなく、
建物に対する⾼度な評価眼と設計に対する鋭い感、
コンストラクターマインドを持っている建築⼈である(吉⽥五⼗⼋)とにかく職⼈の名⼈芸といえば、
かたくなな⾮協⼒が⽬⽴つのに、⽔澤⽒は
従来の狭い数寄屋造りの考え⽅の領域を超え、
新い設計領域に対応せしめる現代の優れた棟梁。
私の意匠⼼が揺さぶられた(⾕⼝吉郎)-
1969年 設計:谷口吉郎 新宿 京懐石 柿傳
-
-
1970昭和45年
現代型工務店へ
-
70年代、
日本の建築も近代化からモダニズムへと
時を進めます。
近代数寄屋建築は成熟度を増し、
また住宅の潮流は近代数寄屋から
モダニズム住宅時代への兆しをみせます。“近代数寄屋なら水澤”と信頼を頂き、
赤坂和風迎賓館、多くの料亭、店舗、
芸術家、財界人、政治家など多くの著名人
のご自宅を任せて頂けるようになりました。そして海外
74年以降、ニユー・トーキヨー ハワイ店内装、LAにセリーヌ&オメガ店、
在米日本大使公邸茶室等の海外施工を手掛けました。-
1969年 設計:清水一 山梨中央銀行(内装)
-
1976年 設計:吉田五十八研究室
在米日本大使公邸茶室
-
-
1980昭和55年
『パリにいても 日本の心を忘れないように』
KENZO HOUSE in Paris -
『ケンゾーは紛れもなく東洋と西洋の融合という
ファッションの新たなページを記すことに貢献した』
フランスオートクチュール・プレタポルテ連合会の会長
からその功績を讃えられた髙田賢三氏より、80年半ば、
パリ市内のご自宅にお茶室を施工するよう依頼がありました。『パリにいても 日本の心を忘れないように』
きっと、この賢三氏の言葉の意味は
故郷への想いや和みを求めるだけでなく
進化する創作世界において、文化、技術、伝統、美意識への
敬意、追求、刷新への想いもあったのではないでしょうか。
“時の粋” 数寄心を持つ現代型工務店として
我々にとってもパリのお茶室は特別な存在となりました。-
1989年 設計:プラスチックスタジオアソシエイツ
-
-
-
1980昭和55年
“時の粋” 数寄心を持つ現代型工務店
-
80年代以降、グローバル化によって
日本の住宅デザインはモダン主流となります。
それに伴って、日本伝統建築の施工需要は
徐々に減少していき、水澤の伝統職人技巧は
国内でも貴重な存在となります。
このことにより
進化する建築創作においても
現代技術の更なる追求と共に
日本の心と技を忘れないように
文化への敬意、伝統技の継承
と技術新刷が使命となりました。-
1989年 設計:石井和紘建築研究所 邑庵
写真撮影 ©建築社写真部 -
1996年 設計:林・山田・中原設計同人
せせらぎのほとりの家
写真撮影 ©村井 修
-
1994年 設計:芦原太郎建築事務所
鳩ヶ谷の家
-
関東を中心にお客様のご要望に合わせて
全国で施工を行っております。
《海外施工例》
《 本社 》
〒135-0042 東京都江東区木場5丁目6番1号
TEL.03-3641-7111 FAX.03-3642-8646
《 Main Office 》
5-6-1, Kiba, Koto-Ku, Tokyo, Japan
《 甲府支店 》
〒400-0031 山梨県甲府市丸ノ内2丁目7番10号
TEL.055-222-0435 FAX.055-228-7044
《 Branch Office 》
2-7-10, Marunouchi, Kofu-shi, Yamanashi, Japan
©Mizusawa Komuten Inc.2023